火葬と箸渡しについて
近年の日本での葬儀は殆どが火葬で行われていて、実に99%を上回る割合の事ですので不思議に思う方は現在ではそれほどいない程、主流となっています。地域や宗教・宗派によって葬儀方法は異なってくるのが埋葬方法ですので、欧米では現在でも土葬によって埋葬するのが主流です。また火葬後の収骨の際に行う儀式である「箸渡し」の詳しい内容や由来・意味も併せてお伝えいたします。
今回の記事では、火葬と箸渡しについて詳しくご紹介致します。
埋葬方法の変化について
日本の埋葬方法は先にお伝えした通り近年では火葬が主流となっていますが、明治時代初期までは土葬するのが一般的とされていました。ご遺体を傷つけることは罪とされる思想が強かった上に、火葬する為には手間と時間がかかってしまうというのが主な理由とされています。しかし、縄文時代や古墳時代後期の遺跡から火葬をした遺骨が発見されたり古墳の中には、かまど塚などと呼ばれる火葬様式のものが存在していたようです。飛鳥時代に日本に仏教が伝わり、仏教の開祖と言われる釈迦が火葬されたことがに因んで火葬の割合が増えるようになっていったという説が有力というように遺体を傷つけるのを罪とする価値観があった時代でも、火葬によって魂を天へ送るという思想を持つ人も居たようです。
明治初期には、火葬を行う仏教の思想を否とする神道の反発によって火葬禁止令が出されましたが、戦後の高度経済成長による都市化が進んだ為にスペース不足に陥った為に発令2年後には禁止令が解除され、火葬が普及する様になりました。
日本における火葬について
現在の日本の埋葬方法は火葬が主流ですが、法律によって火葬しなければならないという厳格な決まりはありません。しかし、衛生面や場所の確保などの理由によって、自治体で制限がかかっている場所が多くあります。特に場所の確保が難しい都市部では、条例によって細かい取り決めがなされています。
火葬の流れはまず火葬前に、火葬炉の前に祭壇が設えてありますので喪主とご遺族が持参した位牌と遺影を祭壇の机に飾り準備が出来次第に僧侶が読経と焼香を行い、喪主・遺族・親族・親しい友人の順に焼香と合掌礼拝をしてご遺族が故人との最後の面会をし、炉の前で納めの式ともいわれる最後のお別れの式を行います。納めの式が終わると、棺は火葬炉の中に納められます。実際に火葬にかかる時間は火葬炉の種類によって変わりますが、約1時間半~2時間程度で終わります。その際に係員が控室に誘導してくれるので同行者は待機し、喪主や遺族は僧侶や火葬場まで参列した方々にお礼として挨拶と茶菓子等でもてなします。(僧侶が火葬場まで同行している際には、喪主が僧侶のもてなしをし僧侶が座る位置は上座に、ご遺族は入り口付近に座ります)火葬後は炉の前で骨上げを行います。箸を使って二人一組で一つずつお骨を骨壺に納めていきます。収骨が済むと火葬場の係員が骨壺を白木の箱に納めて布で包んで渡してくれるのでそちらを受け取る、というのが火葬の一連の流れとなります。
土葬を行っている地域
余談となりますが、日本で火葬が主流となっている一方で欧米などでは現在でも土葬するのが一般的のようです。土葬をする強い理由としては宗教観によるものとされていて、例えばキリスト教では故人が死後に復活することを重要視しており、イスラム教では肉体を故意に失う行為は禁忌とされている為に生きていた時と同じ状態で埋葬することが出来る土葬が選ばれています。先に日本での土葬が現在行われている理由のひとつに衛生面と述べましたが、近年の土葬では土にご遺体を入れる前にエンバーミングといわれる遺体から血を抜いて防腐剤を入れ腐敗させずに長期保存できる処置を行いますので、土葬を行っても遺体の腐敗によって感染症を起こすといった衛生面での心配を軽減できています。その他にも損壊した遺体を修復し、きれいな状態で保存させるというメリットもあります。
宗教的な観点から土葬が重んじられている海外での埋葬方法も近年では少しずつですが、地域によっては火葬が増えてきているようです。火葬が増えたきっかけは、土葬の費用が高いという点だと言われています。また、故人の住居よりはるか遠い土地で死を迎え、帰省するまでに時間を要する場合などに火葬が用いられることもあります。また、火葬によってできた遺灰を、故人が好きだった土地へ撒く散骨という埋葬方法が増えていることも、火葬が増加している理由の一つです。
箸のマナーと箸渡しについて
食事の席でタブーとされる「箸渡し」ですが、箸渡しは骨上げの際に故人に対して行う箸の作法である為に食事中の箸渡し(箸同士で直接食べ物を渡す行為)はお骨上げを連想させるという点から、嫌い箸や忌み箸と言ったようなタブーとされています。食事中に食べ物を箸同士で分け合うのはマナー違反ですので絶対に行わないよう注意しましょう。また、箸渡しで使用する骨上げ箸は、縁起の悪い事には逆さの事で対応する「逆さ事」の考えが元になっているという説もあり、長さや素材の違う箸を使用し不揃いにするという事が揃っている箸は「逆さ」という考え方があり、食事の席では違い箸といったようにタブーとされていますので互い違いの箸を使用する事も食事の際には行わない様にしましょう。食事の際の箸のマナーについては約四十二種類程度あるとされています。その中でも先に述べた箸渡しや違い箸の他に、箸をご飯に突き刺して立てる立て箸なども葬儀で行われる箸の作法として縁起の悪い事には逆さの事で対応する「逆さ事」の考えから嫌い箸というタブーとされています。葬儀の際の箸の作法と食事の際の箸の作法は「逆さごと」という点から繋がっているという事です。
箸渡しの意味・由来
箸渡しとは、火葬後に故人のお骨を骨壺に納める骨上げの際に行う儀式のことを指します。箸渡しは言葉の通り箸を使いお骨を骨壺へ入れていく儀式なのですが、仏教では現世とあの世があるとされていてこの世とあの世の境には三途の川が流れており亡くなられた方は三途の河を渡って極楽浄土へと向かうとされている為、亡くなられた方が無事に三途の川を渡れるよう「橋渡し」が出来る様にと願い、生きているものが実際に三途の河に橋を渡す事は出来ないので代わりに同音である箸にその願いを込めたと考えられています。また、亡くなられた方をあの世へ送る為に遺族の方々が共同作業として箸渡しをする事によって、悲しみを分け合うという意味も込められているそうです。箸渡しの儀式は日本固有の儀式であり、かつての日本では箸で掴んだお骨を遺族に順番に渡していって骨壺へお骨を納めていたとも言われています。
箸渡しで使用する箸は「骨上げ箸」と呼ばれていて、基本的には長さと素材が違う箸を一組にして使用します。長さや素材の違う箸を使用する理由については諸説あるのですが、食事の際に使用する箸と同じ形式のものでは縁起が悪いといった理由や左右を揃える間もないほどの悲しみと驚きを抱えていることを表しているという説もあります。
箸渡しのマナー
先に箸渡しの意味や由来をご紹介致しましたが、ここでは現代での箸渡しの作法について詳しくご紹介致します。
箸渡しは原則として二人一組のペアで行います。その際に男女一組のペアになる事がマナーとされている場合もありますが、参列者の方々の男女比率が一定になるという訳ではありませんので男女一組でなければいけないというように拘る必要はありません。
箸渡しは、二人一組のペアになり遺骨台の反対側に居る方同士でひとつのお骨を同時に掴み骨壺に収めていくのですが、一人が摘み上げたお骨にもう一人の方が箸を添える様にして骨壺に収める場合と、二人同時にお骨を摘み上げて骨壺に収める場合があります。後者の場合で男女一組の際にはお骨の左側を男性が摘み、女性が右側を摘んで同時に摘み上げます。しかし、作法とは言え二人で一つのお骨を摘んで運ぶのは少々難しい作業となります。万が一途中でお骨を落としてしまっても慌てずに落ち着いて係の指示に従うようにしましょう。また、お伝えした作法については基本的な作法になりますので、地域や宗派によっては箸渡しのやり方に違いがあり中には二人一組ではなく一人で行う場合やお骨上げ全般の流れを職員に任せ箸渡しを行わない場合等もありますので、実際に箸渡しを行う際には地域や宗派の作法に従うようにして下さい。また箸渡しを行う順番は、血縁の濃い順からというのが原則になります。基本的には一組(もしくは一人)一回箸渡しを行いますが、参加者が少ない場合には一巡した後にまた血縁の濃い順に戻る場合などもあります。骨上げの順番については足側の骨から下から上へと順に納めていくようにします。