夏季の喪服マナーと花火について
夏といえば葬儀関連ですとお盆が思い浮かびますが、日本の夏といえば夏の夜空を彩る風物詩「花火」ではないでしょうか。実は、花火には供養の意味が込められている場合があります。また、夏の時期はお盆などで喪服を着る機会がある場合もありますし、服装に悩まれる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、夏季の喪服マナーと花火についてを詳しくお伝え致します。
夏季の男性の喪服について
男性の服装については夏場であっても上下黒のダークスーツに、黒いネクタイ、白いワイシャツ、黒い靴という喪服の一般的なマナーは変わりません。しかし、暑さが厳しい時期に生地が厚く裏地があるスリーシーズンものの喪服を無理に着用すると体調を崩してしまう恐れもあります。ですから、表の生地が薄く裏地がない夏用喪服を着用するケースが多いです。また、中に着るワイシャツについては、半袖にしてはいけないという訳ではありませんが、本来は長袖シャツが正装とされていますから可能な限りは長袖のシャツを着用したほうが無難と言えます。
他にも、夏用の薄くて軽い弔事用ネクタイもあります。また真夏の屋外でも出棺を待つ際には男性はジャケットを着用します。その為、熱中症にならないように気を付ける必要があり、具体的な予防策としては、適度な水分補給と共に保冷剤をハンカチで包んで身に着けておくなどの工夫をすると良いでしょう。
夏季の女性と子供の喪服について
女性の服装については極力肌を見せないことが基本的なマナーになりますが、夏場の葬儀では半袖のワンピースの喪服を着用してもマナー違反にはなりません。しかし、肌の露出が多くなるノースリーブタイプの喪服は避けましょう。また、上からジャケットを羽織りましょう。足元は黒色の薄手のストッキングに黒のデザインがシンプルなパンプスを選ぶようにします。素足やサンダルなどで参列するのはマナー違反になりますので注意が必要です。加えて、女性の場合は夏季になるとフットネイルを施している方も多いかと思いますが、派手な色であればあるほどストッキングから透けて見える可能性があり、華美な印象を与えかねませんのでご自身で落とせる場合には落とす、落とせない場合にはネイル隠しをするかつま先が厚手になっているタイプのストッキングを着用するなど、靴を脱いだ際に目立たないようにする工夫をしましょう。
また、葬儀会場は基本的にエアコンが効いていますから冷えに弱い方はジャケットの他にもひざ掛けなどを用意するのも良いかもしれません。
お子様の服装については、幼稚園や学校の制服がある場合には夏用の制服を着用し葬儀に参列しても問題ありません。制服がない場合には、黒や紺・グレーなど落ち着いた色の服装で葬儀に参列させるようにしましょう。小さなお子さんの場合は、地面からの熱の影響を受けやすく大人よりも熱中症のリスクが高い傾向にありますので通気性のよい服装を心掛けて選ぶようにすると良いでしょう。
その他について
体調不良など特別な理由がない限り葬儀中は上着を脱がないのが一般的です。ですから夏場であっても葬儀中は上着の着用は必須です。しかし、近年の夏は気温も従来以上に高くなりがちな傾向にある為、熱中症対策の一環として上着の脱衣を認めるアナウンスがされる場合もあるようです。また近年では家族葬など小規模での葬儀が増えているため、屋外にテントを張って参列するといったケースは社葬など特別な場合以外はあまり見かけなくなりました。この様な背景もあり、屋内の会場で行われる葬儀がほとんどですから、葬儀会館の中では冷房が効いていることが多いです。ですから上着がないとかえって冷えすぎてしまう可能性もあります。特に女性の場合、礼服のワンピースが半袖だと冷えてしまう可能性もあります。そういったことも考慮して、夏場の葬儀でも上着は必要だと思った方が良いといえるでしょう。
葬儀において軽装はマナー違反です。しかし汗をかいた状態で葬儀に参列するのは本人が苦しいだけでなく周囲にとっても見苦しいものとなりかねません。少しでも涼しく過ごせる工夫をいくつかお伝え致しますので参考にしてください。黒の礼服は、夏の太陽の光を吸収して熱がこもりやすくなります。熱を吸収しにくい特殊な生地や冷感素材で作られた礼服もありますのでそちらを検討してみるのもひとつの案です。また、ジャケットの中に着るのは半袖シャツでも問題はありません。式場に向かうときはジャケットを脱いで持ち運び、式場の近くでジャケットを着用するというのもひとつの案です。
喪服には夏用と冬用があります。大切な弔事の場ですので、季節に応じてしっかりした礼装を用意しておくことは大切ですが、近年では夏でも会場の冷房が効いていることも多いため、冬用との兼用で一年中着られるオールシーズンタイプの喪服を選ぶ方が増えているのが実状です。葬儀は故人様との最期の別れを行う大切な場ですから、しっかりとマナーを踏まえた上で参列したいものです。特に服装は一番最初に人の目につく重要なマナーですから、必要なものを準備するために事前に確認しておきましょう。。
お盆と花火の関係について
まず簡潔にお盆についてお伝えすると、お盆は亡くなった家族や先祖の霊魂が浄土から現世へ戻ってくる期間のことを指しています。お盆の語源はサンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」という言葉です。
一方の花火大会のルーツですが、日本で初めての花火大会は江戸時代・享保18年(1733年)に始まった「両国川開き花火」(現:隅田川花火大会)だという説が諸説ある中で最も有力なようです。
法要で線香をあげたりお経を唱えたりするのは、故人を供養するためです。遺族が供養すればするほど、故人の死後の世界での地位が上がり再びよい人間に生まれ変われることになるとされています。当HP内でもご紹介している通り、仏教には様々な宗派があるため、故人のために供養をするのではなく生きている人間が仏様の縁を授かるために供養をするという考え方を持っている宗派もありますが、どちらにしろ供養は重要な意味を持っていると考えられるでしょう。供養花火は名前の通り、供養のために行う花火のことを指しています。夏祭りの一環として行われる規模が小さな花火から何万人も訪れる大きな花火大会まで、災害や戦争で亡くなった人の霊を慰めることをきっかけに始まった花火大会は日本全国に沢山存在しています。
例えば、先にもお伝えした日本最古の花火大会と言われる隅田川花火大会は元々、江戸時代には川開きとして行われていました。川開きが開かれるようになったのは、約300年前の1733年、前年に日本は大飢饉に襲われ100万人近い人が亡くなっていました。当時の将軍・徳川吉宗は慰霊と悪病を鎮めるため、施飢餓のために祭りを行い花火を打ち上げさせました。また、お盆前後に開催される花火大会が多いのはお盆に先祖供養する「精霊火」の風習と花火をつなげたことも一因とされています。
供養と火の関係について
お盆は迎え火を焚くことから始まります。迎え火とは、お盆のはじまりに門の前や玄関のそばに火を灯した燈明や提灯を置き死者を迎え入れる儀式のことで、お盆の期間中は提灯の灯りを絶やさず、お盆が終わるときにも火を焚きます。お盆が終わるときに火を灯す理由はあの世に帰るときの道しるべにするためで、迎え火同様に重要な習しです。花火大会がお盆の時期や夏に多いのは、火を使った行事が死者の目印や供養になるからだと考えられるでしょう。花火大会以外にも火を使った行事は沢山あり、いずれも死者との絆を深める重要な役割があります。例えば、京都の「大文字焼」は迎え火と送り火両方の役割に加え、死者に対する鎮魂の意味も込められている行事です。長崎でもお盆の時期に色とりどりの灯篭を流す「精霊流し」を行って死者の霊を慰めています。
たとえ花火大会の名前に供養の文字が入っていなかったとしても、死者の供養のために行われている花火大会は全国に多く存在します。越後三大花火の一つとして名高い「長岡まつり」で開催される花火大会も、昭和20年の長岡空襲で亡くなった多くの人々の霊を慰めるために始まりました。死者を悼み、空襲が始まった8月1日午後10時30分から花火を打ち上げ始め、市内の寺院では鎮魂のための鐘を鳴らします。長岡花火で打ち上げられる「白菊」は、第二次世界大戦の長岡空襲で亡くなった方の慰霊、また未来永劫の平和を願っての花火です。また、宮城県の石巻市でも例年8月1日頃に開催されている「石巻川開き祭り」は、仙台の治水工事にたずさわった川村孫兵衛の偉業をたたえ、水難事故で亡くなった人の霊を慰めることを目的に始まった祭りです。石巻市は各地で起きた地震の津波被害を多く受けてきた歴史があることから、鎮魂の意味合いを込めて祭りの初日の夜に供養花火を打ち上げています。