toggle
公営斎場相談センター 上尾伊奈斎場つつじ苑受付窓口

身内の方の葬儀で包むお香典の金額相場についてご紹介

お通夜やお葬式に弔問をする際、親しい方が亡くられた場合にはお香典を包みます。

しかし、身内の方が亡くられた際お香典の渡す必要の有無や相場については知る機会が少ないかもしれませんね。

あらかじめ身内の方が亡くなった際のお香典の相場が分かってると、突然の不幸の際にもあわてずに準備することができます。

今回の記事では、身内の方へのお香典の相場について詳しくご紹介致します。

身内の方が亡くなられた際のお香典金額の相場

身内の方が亡くなられた際のお香典金額の相場

家族や親族といった身内の方が亡くなられた際のお香典の相場は基本的には、自分に近い親等の方が亡くなった場合ほど相場は上がり遠い親等の方が亡くなった場合ほど相場は下がるといったかたちになります。

また義理の父や母といったように配偶者の親族が亡くなった場合にも、自分からの親等の順となり相場の金額は変わりません。

それでは具体的な相場についてもお伝えしていきます。まずは故人が両親の場合に葬儀に持参する香典についてですが、喪主をつとめるのが自身ではなく親や兄弟の場合には二十代の方であれば三万円~十万円程度・三十代の方であれば五万円~十万円程度・四十代以上の方であれば十万円程度が相場になります。

先にもお伝えしましたが実父や実母だけでなく配偶者の両親である義理の父や義理の母の場合も同じ相場となります。

故人が祖父母の場合に葬儀に持参する香典は二十代の方であれば一万円程度・三十代の方であれば一万円~三万円程度・四十代以上の方であれば三万円~五万円程度が相場になります。

こちらの場合にも配偶者の祖父母も同じ相場になります。

故人が兄弟姉妹の場合に葬儀に持参する香典は二十代の方であれば三万円~五万円程度・三十代の方であれば五万円程度・四十代以上の方であれば五万円程度が相場になります。

こちらの場合にも配偶者の兄弟姉妹も同じ相場となります。

故人が叔父や叔母の場合に葬儀に持参する香典は二十代の方であれば一万円程度・三十代の方であれば一万円~二万円程度・四十代以上の方であれば一万円~三万円程度が相場になります。

こちらも配偶者の叔父や叔母の場合でも同じ相場となります。

故人がいとこ等でその他親戚で先にお伝えした以外の場合に葬儀に持参する香典は、二十代の方であれば三千円~一万円程度・三十代の方であれば三千円~二万円程度・四十代以上の方であれば三千円~三万円程度が相場になります。

こちらについても配偶者のその他親族の場合も同じ相場となります。

身内の葬儀でお香典を渡す必要の有無とは

身内の葬儀でお香典を渡す必要の有無とは

先の章でお香典の相場についてお伝えしましたが、お香典を渡す必要の有無はどうでしょうか。

例えば喪主の方が葬儀の案内状などで香典の辞退をしている場合などは別になりますがそういった理由がない場合には、香典には弔意をあらわすものであるだけでなく日頃からの付き合いへの感謝をあらわすものという側面も持っていますから、身内であっても香典は包むようにするのがマナーでしょう。

先に紹介してきました香典の相場のように、基本的には親等が近いほど相場の金額は上昇し遠くなるほど下がります。これは一般的な相場のお話になりますので、その相場に捉われず日頃から付き合いが深い方には感謝の気持ちを込めて香典を包むという事にも意識を向けると良いですね。

また、香典に対して相手の方も香典返しとして此方に何かしらのかたちで贈ってくるものもありますから、香典として包む金額があまりにも相場とかけ離れているようでは後々のトラブルの元凶となってしまう場合もありますのでマナーをしっかりと心得ておく必要があります。

身内が亡くなった場合には香典は包むようにするのがマナーであることをお伝えしました。

最初に少し触れた通り場合によっては香典を包まなくても良い状況もあります。

具体的には、ひとつは喪主の方が香典を辞退している場合です。この場合については先に少し触れましたが、近年では喪主の方の考え方や故人の意志によって葬儀の際に香典を辞退するケースも増えてきているのです。

喪主の方からはっきりと香典を辞退するという旨を伝えられた際には例えどんなに親しい身内や間柄であった場合でも香典を包む必要はありません。

基本的には香典を辞退している旨の確認は、葬儀の案内状に記されていたり葬儀の際に故人の家に貼られる忌中に書かれているところから確認する事が出来ますので通夜や葬儀に向かう際には事前に確認しておきましょう。

また香典を辞退している場合は、香典返しも贈られません。

また、同居していた親が亡くなった場合に、自身が喪主である際には香典を渡すことはありません。亡くなった親と生前に同居していてもしていなくても自身が喪主をつとめる場合にも同じことが言えます。

しかし、自身が喪主をつとめない場合でも、一般的には亡くなった親と同居していた場合には香典を包む必要はないです。

ただしここで注意が必要なのが、香典はあくまでも慣習によるものですので個人の考え方に依るところも大きく関与します。

同居していれば香典を包む必要が必ずないとは一概に言える訳ではありませんので、時と場合に合わせた行動をするようにしましょう。

必ず守らねければいけない香典マナーの常識

必ず守らねければいけない香典マナーの常識

これまでお伝えしてきましたが金額の相場に気をつけるだけではなく香典には守るべきマナーがあります。

慶事ではお金を包む際には新札を用意するのが一般的ですが、香典のような弔事では新札を包むことはマナー違反です。

また、相場の金額を改めてみて頂くと分かりますが、二・四・六など偶数になる金額は避けるべきものとなっています。

包む金額は一・三・五・七など奇数になるようにお札を用意するようにしましょう。

また香典として包む金額は、奇数でも「九」が含まれる金額は避けるようにしましょう。九という数字は「苦」を表す忌み数とされています。

九の他には「十四」や「十九」も忌み数となる場合がありますので注意が必要です。同様に「四」も「死」を表す忌み数となる上に偶数はもともと避けた方がよい数字なので注意をする必要があります。

また、香典の表書きは筆で書くことが基本となりますが、その中でも薄い墨には悲しみをあらわす気持ちが込められているので薄い墨を使うのがより良いとされています。

香典だけではなく弔事や仏前へのお供えも薄い墨で書くのがマナーとなっていますので一緒に覚えておくと良いですね。金額や住所を記入する裏書きでは読みやすさや利便性の面を重視し万年筆やボールペンでも良いともされています。

その他にも香典についての詳しいマナーについて、当HP内「香典袋に記載する事柄」や「香典袋の選び方」にてお伝えしていますので是非併せて参考にして下さいね。

こちらに関連記事もご覧ください